お客様との会話がうまく行かない時に考えることとは?

失敗には共通のパターンがあります

せっかくフリーのお客様の席に付くことができてもなかなか場内指名が取れない、場内指名のないクラブの場合でも常連のお客様の席になかなか残してもらえないときは、自分の接客態度を見直してみましょう。

もしかすると、お客様とのトーク中に知らない間に地雷を踏んでいるかもしれません。
今日はそんな風に接客がうまく行かない時の見直しポイントについて解説します。

会話はキャッチボールが基本

会話は自分と相手(お客様)が相互に話をすることで成り立つものです。

言われてみれば当たり前のことですがお客様の話を最後まで聞かずに、途中から自分の話を始めたりすることはないでしょうか? 

これはいわゆる「会話泥棒」です。これを無意識にしてしまっている女性は非常に多いです。
せっかくお客様が話題を振ってくれているのに、自分自身の考えに没頭してしまい、「そう言えば」と話題を変えてしまうのもいけません。お客様からすると、「さっきの話はどこへ行った?」と不満を感じることになってしまいます。

こういった状況が続くと、「この子ともっと話していたい」とは思ってもらえなくなります。

家族の話はNG

また仕事の出来るキャバ嬢は、お客様に家族の話はしません。キャバクラに来るお客さんは、現実を忘れて、非日常的な空間を楽しむために来ているのです。
(これが銀座のクラブになるとさらにその傾向が顕著です)

その場では楽しそうに話していたとしても、家族のことを考えながらだと、「本当は嫁さんにお小遣い減らすって言われてるんだよな…」とか「子供はどうしてるかな…こんな店で遊んでるなんて、子供にはちょっと言えないな」などと、ついつい余計な連想をさせてしまうことになります。

現実を意識してしまうと自然と財布の紐が固くなり、お店にとっては都合の悪いことになります。

お店にいる間は、出来るだけ現実を忘れさせてあげるトークを心がけましょう。

ネガティブな話題も要注意

体調が悪いとか、お財布を落としたとか、自分の個人的な不幸話を持ちネタにする人がいますが、これもインパクトがあるような気がしてつい使ってしまいがちですが、NGです。

自虐ネタで盛り上げているつもりでも、ネガティブな話題では、本当の意味で楽しむことは出来ません。自虐ネタが面白い芸人は、プロのトークスキルがあって成り立っているのですので素人が真似ても、ろくなことにはなりません。

ネガティブワードが口癖になっている人は、成績もポジティブな結果を出せないものです。まずはネガティブワードをポジティブワードに変換する努力から始めましょう。
そう難しいことではありません。

例えば、
○雨が降ったから○○の店でランチ出来なかった
という表現を「雨が降ったから家で△△作って食べたんだ」「雨のせいで○○の店まだ行けてない。だから今度行くの楽しみ」などと言葉の終わりを換えるだけでいいのです。

口癖が変わると、結果も変わってきます。不思議なもので話を聞いているお客様にも内容はネガティブなものでもポジティブな印象を与えることができますのでぜひ試してみてください。

Author: デジタルFOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です